1.ウィメンズヘルスアドバイザーとは
ウィメンズヘルスアドバイザーは、人々が、更年期と更年期以降を健康に過ごすための知識を身につける
こと、健康に過ごすための行動ができること、社会で活躍する場を得ることの支援を行います。
1)「ウィメンズヘルスアドバイザー協会」が認定する民間資格です。
2)女性が更年期も更年期以降も健康で、イキイキと活躍できるよう、しっかりと女性に寄り添って支援を
します。
3)更年期に関する正確な知識を持ち、情報提供やアドバイスをすることができます。
4)更年期に関して悩んでいる方の相談を受けることができます。
5)女性が更年期も更年期以降も健康で、イキイキと活躍できるよう、更年期に関する教育・指導・社会活
動を行います。
2.ウィメンズヘルスアドバイザーのステップアップ制
ウィメンズヘルスアドバイザーは、受けたカリキュラムとその役割、活動範囲により、ビギナー、シニ
ア、マスターのステップアップ制をとっています。
ビギナーコース | シニアコース | マスターコース | |
役割 |
女性特有の健康特に更年期に関して一般的な知識や 情報提供ができる |
女性特有の健康特に更年期に関して相談やアドバイス、適切な情報提供ができる | 女性特有の健康特に更年期に関して、広く社会の中で教育・指導・社会活動ができる |
活動範囲 |
自分・家族・友人・知人 | お客様、会社内 | 社会 |
受験資格 | 学歴・年齢・性別に制限はありません |
学歴・年齢・性別に制限はありません ビギナー会員歴3ヶ月以上 |
学歴・年齢・性別に制限はありません シニア会員歴3年以上 |
受講料 |
86,400円(第9期生から) 税込 |
160,000円 税込 (第2期生まで) 172,800円 税込 (第3期生から) |
259,200円 (税込) |
受講回数 |
年4回以上開催 (最小催行2名) |
年2回以上開催 (最小催行2名) |
年1回以上開催 (最小催行2名) |
75分~90分の講義 10回(別表) |
90分~120分の講義 (カウセリング・コーチング・講座開催 更年期に関すること)
|
90分~120分の講義
(コーチング・講座開催 更年期に関すること) |
|
健康についてーGW |
ケーススタディ 2回
講座・相談会 |
実際に関わったケースのカンファレンス
|
|
ケーススタディ1例 1回 (ケースはこちらで設定します) |
|||
今後の活動プラン発表 1回 |
講座・相談会など、活動プランに沿った企画案の 作成 |
ビギナーコースでの講義担当・運営 | |
認定要件 |
筆記試験 100点満点中80点合格 |
ケーススタディレポート 企画案の作成 |
ケースレポート ビギナーコースでの講義 |
認定試験料 | 6,000円 |
12,000円 |
12,000円 |
ディプロマ料 | 15,000円 | 15,000円 | 15,000円 |
会員資格 |
<ビギナー会員> 月会費500円 年間 6,000円 |
<シニア会員> 月会費 500円 年間 6,000円 |
<マスター会員> 月会費 1,000円 年間 12,000円 |
会員特典 |
①「ウィメンズヘルスアドバイザービギナーコース」修了のブログ、Hpなどへの記載可 ②「ウィメンズヘルスアドバイザービギナー」名称使用可 ②ロゴの使用可 ③ロゴのバナープレゼント ④本ページでお名前・写真・リンク先の紹介 ⑤メルマガ発行 |
①「ウィメンズヘルスアドバイザーシニアコース」 修了のブログ、Hpなどへの記載可 ②「ウィメンズヘルスアドバイザーシニア」名称使用可 ③ロゴの使用可 ④ロゴのバナープレゼント ⑤本ページでお名前・写真・リンク先の紹介 ⑥ビギナーコースの講義の再受講料半額 ⑦メルマガ発行
|
①「ウィメンズヘルスアドバイザーマスターコース」修了のブログ、Hpなどへの記載可
②「ウィメンズヘルスアドバイザーマスター」名称使用可 ③ロゴの使用可 ④ロゴのバナープレゼント ⑤本ページでお名前・写真・リンク先の紹介 ⑥ビギナーコース・シニアコースでの講義の再受講料半額 ⑦メルマガ発行
|
更新 | 3年ごと | 3年ごと | 5年ごと |
更新要件 |
筆記試験(ビギナーの認定試験と同じ) 100点満点中80点 |
活動報告レポート |
活動報告レポート |
更新料 | 15,000円 | 20,000円 | 25,000円 |
3.こんな方にお薦めです。本業を支える資格として価値があります。
1)女性の健康や美容のための職業の方
(美容師・整体師・鍼灸師・アロマセラピスト・エステシャン・スポーツトレーナーなど・・)
2)女性の健康や美容に関して、講義・講座やセミナーを行う職業の方
(栄養士・健康管理士・健康運動指導士など)
3)職場の健康管理を担っている方
4)医療の専門職の方
(看護師・助産師・保健師・薬剤師・介護士など)
5)自分の家族のために女性の健康に関して詳しく知りたい方
4.ウィメンズヘルスアドバイザーを取得し、会員になると、このような利点があります。
1)あなたの強みとなり、差別化ができます。
2)新しい情報を得る機会や、ウィメンズヘルスアドバイザー同士で情報交換ができる機会があり、学び
続けることができます。
3)自分の専門外のことは、他のウィメンズヘルスアドバイザーの協力が得られお客様に幅広いサービス
を提供できるようになります。
4)ケースカンファレンスや勉強会を行い、ひとりで悩まないですみます